SEOの記事一覧
SEO会社・SEO業者の評判は、変わらず最悪です。 私はSEOの専門家として仕事をしていますがまっとうなサービスを提供しているつもりです。独立後7年になりますがお客さまから解約を希望された事は2度しかありません。しかし初対面の方にSEOとして自己紹介する…
9年ほどWordPress/独自ドメインで個人ブログを書いていましたが、はてなブログに移転してきました。この記事では、私がはてなブログに引っ越してきた理由を説明したいと思います。 見ての通り私はワードプレスではなくはてなブログを選択した上でのメリット…
2018年6月1日、ネット広告に関する新しい医療広告ガイドライン(pdf)が施行されました。 これにより医療関連のネット広告の規制が強化された他、医療機関のWebサイトも一種の広告として扱われるようになり表現や訴求内容の制限が強くなる、など大きく変化して…
Wantedlyを運営する株式会社ウォンテッドリーが悪評隠蔽のためにDMCAを使ったことで非難されています。この記事ではDMCA悪用の事例からその問題点、DMCA悪用の悪意にどう対抗していくかについて記載しています。
2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開は…
株式会社DYMの評判隠しについて。東京で事業として新卒紹介・採用や医療、SEO等を行うDYM(水谷佑毅社長)はタイ、ホアヒン(ホワヒン)への社員旅行での社員が全裸になった悪評を隠すための各種の取り組みを行い風評被害対策として悪評隠蔽を行っていました。調…
光ギガやハイビット(Hi-Bit)の評判をブログ等に書いて検索上位に出ると、なぜかDMCA申請が来ることが多いようです。 デジタルミレニアム著作権法の問題とその悪用について、事例を元に説明。デジタルミレニアム著作権法を、逆SEO、悪評隠しの手法として使っ…
DMCA(デジタルミレニアム著作権法)によって、著作権上問題無いページも検索結果から消されてしまう事例が増えている事と、その対応策について説明。
2010年春から、米国環境でページの表示速度がGoogleのランキングに影響を与えるようになりました。 それはしばらくgoogle.com環境のみに限定されていました。しかし、今月米国で開催されたSMX(Search Marketing eXpo)で鈴木謙一さんがGoogleの方が「既にグロ…
canonicalは、GoogleとYahoo!、Bingが共同で策定した仕様です。 指定することで、正しいサイトのURLを検索エンジンに指定することができるもので、これをうまく活用すると重複コンテンツやリンク価値の分散、無駄なインデックスのなどの様々な問題を防止する…
Webサイトがマルウェアに感染した場合、一部ブラウザや検索結果からアクセスできなくなります。 これはGoogleも協力しているstopbadware.orgのデータをGoogle・ブラウザが使ってマルウェア・ウィルス感染がさらに広がらないようにするセキュリティ対策です。
先日、SEOのスキルセットについてのツイートをしました。 私は、他の職種からSEOになる場合、アクセス解析の方かWeb制作全般を一人で行われてきた方が一番と思っています。幅広い範囲が求められるSEOのスキル セットに一番近いのはアクセス解析と思いますし…
Webサイト運営をしていると、Twitterの特定アカウントにリンクを張る場合が多くあります。 このサイトの右サイドバーなどでも、私、辻正浩のTwitterにリンクを張っています。 ・・・というようにリンクを張っていると、[辻正浩]の検索結果の上位にTwitterア…
この個人ブログは、一ヶ月も新規エントリが無かったりもする零細個人ブログですので、アクセス数もわずかです。しかし、広告も置いていませんし、私が関わるサイトの中で唯一アクセスを稼ぐ必要が無いサイトですので、あまり気にせずに運営しています。 この…
先日、Googleのパンくずリストリッチスニペットが、マークアップで操作できるようになった発表がありました。 Googleウェブマスターセントラルの日本語版にももう記載されています。 こちらを読むと分りますが、非常に簡単に対応できます。ただ、セマンテッ…
7月24日、ベルサール飯田橋で開催されたCSS Nite LP10「SEOの棚卸」に参加してきました。 このイベントは、丸一日SEOについてのセッションが続く日本でも珍しいもの。登壇者はSEO業界の有名人ばかりで、私にとってはすっかり興奮しつづける1日でした。 セッ…
エゴサーチとは、自分の名前で検索する事です。おそらく、多くの人が一度は自分の名前で検索した事があるのではないでしょうか。 私は2年前まで、エゴサーチで自分の名前が表示されないように心がけていました。数度取材を受けたときも実名表示を避けました…