WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか?

2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。

多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。

あれからもうすぐ半年になります。

この半年は日本のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。

検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、今にいたります。

WELQが社会問題となり退場してから半年。情報発信するメディアも、情報を配信する検索エンジンも、大きな見直しが行われたと言われています。ではそれは、実際にどのように検索結果を変えたのでしょうか。

この記事では、この半年で健康・医療系の検索結果はどのように変化したのか、実際のデータから見ていきたいと思います。

健康の悩み関連の検索結果の変化

まず、健康上の悩みの検索結果です。 これは、私が様々なサイトを参考にキーワードを抽出して作った488キーワードです。 トラブル関連キーワード

さて上位表示を5位以内として、これらのキーワードで上位表示されている数がが多いサイトはどこでしょうか? 答えは下の通りでした。

  • 1位:149ワード:いしゃまち
  • 2位:87ワード:NAVERまとめ
  • 3位:62ワード:スキンケア大学
  • 4位:61ワード:Yahoo! 知恵袋
  • 5位:55ワード:gooヘルス

これは5/21の数ですが、この数がどのように変わっていったのか過去半年の推移を見るとこのようなグラフになります。

トラブル関連推移1

目を引くのは、左端で258キーワードで上位表示された後一気に落ちたサイトです。これがWELQです。 このWELQを除外して、他わかりやすいように整理したグラフが下記になります。

トラブル関連推移2

WELQ以後に徐々に伸ばしていましたが、特に今年2月から大きく伸ばした一番上が「いしゃまち」というWebサイトです。 その下でずっと微増をして4月に伸ばした茶色がスキンケア大学です。この2サイトは、直近5月中旬に少し落ちていますが、いまだ多くのワードで上位表示されています。 その他の大手サイトではNAVERまとめはずっと伸ばし続け、その他の大手サイトはほぼ維持か微減となっています。

グラフ下部の3本は少規模なサイトですが、これらはどこかのタイミングで大きく落としています。 これは今年2月以後に定期的に発生している事でして、Googleのアルゴリズム変更により一部のサイトが大幅に落ちる現象による影響です。

このように、この半年のGoogleの改善に伴って実際に検索結果上で影響を受けたサイトも多くあることがわかります。しかしほぼ影響を受けていないサイトも多く、いしゃまち、スキンケア大学といった短期間で大量の記事を用意したタイプのWebサイトで伸ばし続けたサイトもありました。それらのサイトはGoogleのアルゴリズムにより低評価を受けても元からの評価が高いため検索結果上位に残り続けています。

これらの「短期間で大量の記事を用意したタイプのWebサイト」については評価が難しいものです。多くの記事を投下することが悪いわけではありません。問題は品質です。 これらのサイトに専門家などから疑問の声が上がっていることも確かです。また専門家が医療関連の記事を執筆・確認する労力は非常に大きいので医療・健康関連で記事の大量生産は不可能なはず、という事はWELQ事件の中で多く見られた指摘でした。

健康・医療関連の記事の品質は、私は専門家ではありませんので分かりません。ただこれらのサイトの記事が非常に多く検索から読まれていることは確かと考えます。 健康系情報サイトの品質の指摘が行える専門家の方は、ぜひ確認をしていただきたいと考えます。

病名の検索結果の変化

次に、病名での検索です。

病名関連調査キーワード

これは、私が様々なサイトを参考にキーワードを抽出して作った病名399キーワードです。 先程と同様に、上位表示サイトの推移をみてみましょう。

病名推移1

一番上で圧倒的に強いのはWikipediaです。399病名中、350病名前後で5位以内に表示されています。左端で落ちているサイトがWELQです。 WikipediaとWELQを除外した上位表示サイトのみを表示したデータがこちらです。

病名推移2

一番上の青い線が、悩みのデータでもあったいしゃまちです。病名検索ですので意味だけが記載されたコトバンク、weblioといった辞書系サイトが評価されるためそれに続き、スキンケア大学が続きます。

病名でも結果は先程とほぼ同じで「記事大量作成系サイトの評価が高い」「比較的小規模なサイトがGoogleのアルゴリズムにより低評価を受けて影響を受けるものの上位表示は継続」という傾向が見えます。

こちらのみで見られるデータとして、上記のようなサイトは順位を上昇させる一方、大学や政府機関、go.jp(点線赤)やac.jp(点線青)の順位がこの半年で落ちてきている傾向も見えます。

深刻な病気の病名やその症状の検索結果の変化

ここまで見てきました通り、Googleは一定の努力をして改善しつつもいくつかの小規模サイトが退場しただけで明確な方向性の変化は見えず、WELQの際に批判された大量記事サイトが評価されたままという事がわかります。

それは、ほぼ現状維持と言いたい所ですが、現状そうとも言い切れません。

下記は、癌に関係する検索キーワードにおいて、とあるWebサイトの過去半年の検索順位をまとめたものです。

癌関連順位

癌の検索は、健康・医療系の検索の中でも特に深刻とされます。たとえば中国ではBaiduが癌の怪しい情報の広告を掲載して多くのユーザを誘導し、結果亡くなった方が出たことから非常に大きな問題となりました。日本でも広告の表示にも大きな配慮が見られるなど、センシティブな情報として扱われています。

Googleが大きく対策を進めたと主張するこの半年、癌に関する検索で落ちること無くじわじわと伸ばしつづけたのはこのサイトです。

「末期」「ステージ4」などを含んだ検索キーワードや、癌の病名で上位表示されるようにSEOを施されたこのサイトは、末期がんへの代替医療として漢方が勧められ販売されています。 実際に「末期がんが治った」事例を複数紹介しており、Q&Aでも「実際に末期がんの方が使用しているケースが多くあります。」などとあらゆる癌への効能が主張されています。このサイト上では価格は出ていませんが、他のサイトで見られる同一商品の価格を見ると1ヶ月に20万円前後を必要とする高価な漢方薬です。

あらためて、わたしは健康・医療の専門家ではありませんのでこの漢方が有効なものかなどは分かりません。 しかし、癌に悩んで検索された人に1ページ目で提示すべき情報とは私は考えません。 信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムをローンチしたと主張する検索エンジンが、Google自身も1ページ目には広告を掲載しない配慮をしている[白血病][卵巣がん]などのキーワードの1ページ目に、マイナーな治療法を提示するべきではないと私は考えます。

さて、癌関連の病名30キーワードと、癌、胃がん、肺がん、乳がん、大腸がん、と掛け合わせて検索されることの多いキーワード合計229キーワードの合計259キーワードで、よく検索されるサイトが5位以内に入っている数の推移データはこのようになります。

癌関連推移

一番上位にいるのは国立がん研究センターによる「がん情報サービス」です。 その下の黄緑色はこのキーワード群でも伸ばしているいしゃまち、と続きます。 その次にいる茶色は「がんのきほん」というアフィリエイトサイトです。運営は一般企業名が掲載されていますがコーポレートサイトも存在せず詳しい情報はわかりません。そのあたりの信頼性が疑われたのか、4月中旬に一度検索順位を叩き落されましたが、4月末には復活しています。他にも、3月の変動で叩き落とされた紫色のmocosuku社など、Googleも対応をしていることが確認できます。

しかし、そのような中でも半年ずっと伸ばし続けたのが太い赤色の上記代替医療のサイトです。 見ての通り、直近で一度検索順位を落としています。しかしいまだに多くのキーワードで上位表示され、たとえば5/21現在[大腸癌 末期][胃がん 末期][乳がん 末期]といった検索で一位を維持しています。

WELQは、信憑性に掛ける医療情報を出していたとして問題になり、サイト閉鎖となりました。 それらが消えた検索結果の替わりに末期がんにも効くと謳う高額な漢方を販売するサイトが上位表示されているのが現状なのです。 がんという注目される病気でもこの状況です。他の病気の情報を探す深刻な検索結果にも多くの問題ある情報が上位表示され続けているものと考えます。

私には、もしかするとWELQが出ていた方がまだ良かったのでは?そうも思えます。

正しい検索結果とは

さてそもそもですが、医療・健康関連での正しい検索結果とはなんでしょうか。 これはGoogleからも話が出ていますが、「医療や健康のトピックに関しては」「特に高品質な情報を検索結果に表示する」べきと考えられています。

この高品質さとして、医療・健康系の検索ならば大学や政府の機関など公的なサイトを優遇するべきという声をよく聞きます。しかしそれは正しくありません。

例えば観光で訪れた小樽で耳が痛くなったときに行われる[小樽 耳鼻科]という検索を考えてください。大学や政府機関ばかりが出るべきでしょうか?実際の検索結果をみてみましょう。

ご覧いただくとおわかりの通り、役立つ検索結果とは言えません。 [6ヶ月 赤ちゃん 吐いた 38度]といった検索のときは?大学政府機関からは適切な情報は探せません。

また、水素水を大学限定で調べますと水素水の効果を検証した論文等が多く出てきますが、国民生活センターによる水素水批判などが上位表示される限定しない検索結果のほうが、より消費者にとって良いものになっていると考えられます。

そのように、医療・健康関連の検索を全て公的機関など信頼性がある情報だけにしてしまうと、多くの人が困る状況になると考えられます。 過去に一部の検索結果で、公的機関以外は30位以内にほぼ表示されない状態になったことがあります。その時の検索結果は明らかに問題ある、多くの人の問題を解決できないものになっていまして数日で公的機関以外も表示されるようになりました。

本当に信頼性だけを重視するとまともに情報を探すことができなくなるものの、信頼性を軽視すると怪しい情報で検索結果は溢れかえります。検索エンジンはこの中間で微妙なバランスを取るため、「どういう検索キーワードを信頼性重視検索キーワードと判断するか?」「どういうサイトを信頼性あるサイトとするか?」を判断するアルゴリズムを調整し続けていると推測されます。その丁度良い場所というのは、検索キーワードやユーザ、更にはWebサイトの状況などから随時変わるもので、明確な答えはないでしょう。

正しい医療・健康情報の検索結果を作るのはこの上無く難しいものということは明白です。 しかし、そうであっても諦めずに改善を進めなくてはならないのが医療情報と私は考えます。


この記事では実際のデータを元に、健康・医療関連の検索結果の半年の動きを見てまいりました。 結果、いくつかのサイトが撤退したものの全体としては大きくは変わってない事、微妙なサイトが順位を伸ばし続けてきていることがわかります。 半年前に問題視された誤った医療情報が上位表示される事について、問題は残っているのです。

このことは、わたしは非常に残念に感じます。2016年末のWELQ騒動は非常に大きなものでした。多くの人、多くの会社に影響を与え、日本のインターネットの信頼性が疑われる事にまでなりました。 しかし、信頼性を欠くメディアが急増し、それによって誤った医療情報の流布等も進んだ状況で、あそこまでの騒ぎになったことはしかたがないことと思います。あれをきっかけに多くのメディアが運営を見直すことにもなり、あの騒動には大きな価値があったと私は考えています。

しかし、あの問題の原因のうちの少なくない割合を占めている検索エンジン、この半年でも改善を数度宣言したGoogleにおいて現段階であまり改善がみられないというのは、非常に残念な事です。 検索結果を作るアルゴリズムの改善は続いています。きっと近い将来、このような問題は過去のものになるでしょう。しかしあれだけ大きな問題になったWELQ問題にも関わらず大きな改善とはなっていないのが現状です。

それは、まだ半年しか経っていないからでしょうか?

私は「もう半年も経っているのに」と思います。

過去の調査データとその後の成長などを元にしたフェルミ推定レベルの推測値ですが)いま日本では月間100億回前後は検索されていると考えられます。 またGoogleで行われる検索の5%は健康関連の検索と発表されています。つまり、毎月5億回前後、毎秒200回前後は健康関連の情報が日本で検索されていると推測されます。

この毎秒200回前後行われているコトはどういう行為でしょうか?

[枝毛]とか比較的どうでも良い情報を探す暇つぶしのような行為が多いかもしれません。 しかし[肺がん 末期 治療法]など藁をも掴む思いで行われる、祈るような行為も含まれるのです。

それらに対して今も問題を含んだ検索結果が表示され続けている、これが軽視して良い状況とは私には思えません。

いま考えなくてはならないこと

あの騒動を経ても検索結果には大きな問題が残り続けていることを書いてきました。

弊社では医療・健康系の検索結果の状況を常に調査していますが、SEOの仕事として医療・健康系サービスには関っておりません。 わたしは、医療系のコンテンツの正確性やどのように使われるかを判断できませんので、それらの情報をより検索されるようにしていいのかの判断もつきません。そのため弊社では医療情報へのSEOに関わるべきではないと考えております。 インターネットに医療・健康情報を広く流布することは重大な責任を伴う覚悟が必要な仕事ですので、下手な人が関わってよいものではない、そうわたしは考えます。しかしそのように思わない情報発信者は少なくありませんし、最低でも現段階の検索エンジンもそこを十分に認識しているとは思えません。

Googleは非常にすばらしい検索エンジンだと考えます。そのリソースがこの問題にもう少し向けられさえすれば相当の改善が行われるものと思います。しかしそれがいつ行われるかも分かりませんし、改善されたとしても完璧な検索結果はありえません。 検索結果は今後何年も問題ある医療情報に汚染され続けているはずです。

ただ、問題があっても健康情報をインターネットで調べざるをえないほどにわたしたちはインターネットと検索に依存してしまっています。このことを踏まえてわたしたちは疑問を持ってインターネットと検索に向き合う必要があります。

この記事を読まれるような方、あなたはきっと誤った情報に騙されないだけのリテラシーをお持ちのはずです。しかしあなたの両親や子供はそうではないかもしれません。 ネット検索の5%を占めるニーズがある健康関連情報です。お金も動きます。悪質な人たちはそこを狙い続けています。それを踏まえて、身近な人に「検索結果に上位表示されたサイトが信頼できるわけではない」事を警告する必要があります。 誤りだったとして「勉強代になった」で済まされないような事を調べるときは、検索だけで終わらせずに医者など専門家に確認するべきです。

そのような動きは、悪質なメディアを運営しづらくさせるものでしょうし、検索エンジンの早期改善をも促すものと思います。

大きな問題がある状況ではありますが、自衛しかないと私は考えます。 どうか、みなさまとみなさまの大切な方が被害にあうことのないよう、ご注意ください。